春と秋の年二回、東京で開催されている国内最大のボードゲームイベント「ゲームマーケット」が、大阪で開催されるのも早三回目。
東京の「ゲームマーケット」では、出展者側ということもあり、忙しく一日が終わってしまうわけですが、今回は、あくまでお客さん側。
というわけで、取材と称して、存分に楽しんで参りました!
今回は、会場の雰囲気を織り交ぜつつ、私が開場で見つけた&見かけて特に気になったものを紹介していきたいと思います!
開場前から溢れる熱気!
私が会場に着いたのは、開場となる10時の15分前というところ。
すでに開場前に形成された待機列は、特別に用意されたホールを埋めるほどにふくれあがり、開場前からその熱気はかなりのもの。
一回目、二回目は、あくまで東京でのゲームマーケットありきというところがあり、初めてお披露目となるものは少なかった印象だったのですが、今回は、大阪で初めてお披露目となるものも多く、より一層多くの方が開場直後からお目当ての作品を入手すべく会場に集まったというところでしょうか。
待機列が一通り会場へと吸い込まれ、落ち着いたところで、私も会場へ。
一回目と比べて、会場の大きさもかなりアップしているのですが、それでも通路は人の波で埋まり、人気ブースは早くも大行列。圧倒されます。
一通り会場を回り、昼食を取ったところで、じっくりと各ブースを回っていきます。
その中で、気になったものを挙げていきたいと思います。
ゲーム専門店ブースもそれぞれ個性的
まず、熊本からやってきた通販ショップ「ゲームフィールド」。
日本のみならず世界的にも探しているファンが多くレア作品としても有名なドイツゲームの名作「王と枢機卿」の日本版を今回の開催で初お披露目ということで、開場直後から多くの方が詰めかけたようです。
さて、この「王と枢機卿」、その高品質さに驚かされました。
本場ドイツで製作されたものに匹敵する品質のものが日本で作れるようになったというのは、単純に、すごいことだと思います。
店長さんが、作者の大ファンということもあり、並々ならぬ情熱を注いだことが窺えるというものです。

ゲームフィールド店長の園田氏と奥様
次に向かったのは、名古屋のボードゲームショップ「ゲームストアバネスト」。
名古屋という東京、大阪の中間地点という地の利を活かして、過去に開催されたゲームマーケットにはすべて出展しており、さすがの人気。
今回も、一風変わったものを含めて多くの新作をひっさげ、多くの来場者の注目を集めていました。

ゲームストアバネスト店長の中野氏。開場直後の大行列は、もはや風物詩!
ショップからはもうひとつ。
地元大阪の「キウイゲームズ」。
ここでは、小学館「ゲッサン」誌上で連載中のボードゲームマンガ「放課後さいころ倶楽部」の作者、中道裕大さんを招いてのサイン会を開催。
マンガの登場人物をあしらった着物をまとった女性スタッフが華を添え、用意されていた単行本もすぐに完売となっていた模様。

サインをする中道氏。「放課後さいころ倶楽部」は二巻まで発売中!

華を添えた和装スタッフ
ショップ以外ももちろん注目作多数!
ショップ以外で、まず紹介しておきたいのが、「ごいた保存会大阪支部」ブースの「ごいた」関連商品の数々。
もともとは能登地方のみで遊ばれているという伝統ゲームだった「ごいた」ですが、過去、さまざまなバージョンが製作されていることもあり、今や、多くのファンに愛されるゲームとなっているわけですが、その「ごいた」の関連商品を各種取りそろえたということで、私がもっとも注目していたブースだったりもします。
明るく、キャッチーなテイストのTシャツも気になるところではあったのですが、中でも惹かれたのが、黒檀を使った一点もの「黒檀ごいた駒」。
価格は驚きの32,000円!
しかし、その唯一無二の独特な光沢感と、なめらかな手触りは、まさに芸術品。
実は、閉会間際まで残っていたら、思い切って買ってしまおうかと思っていたのですが、同様に考えていた方が他にもいらっしゃったようで、閉会間際に購入され、大きな歓声が上がっていました。

本当に美しい逸品!
そのほか、能登から駒職人の方を招いての、竹駒製作の実演も行われ、精力的にごいたの紹介をしていたのが印象的でした。

能登から職人さんを招いての実演中
最後に紹介するのは、バンダイの「カイジ×人狼」。
専門店ブースや同人サークルが注目を集めることが多いゲームマーケットですが、人気マンガ「カイジ」といまやゲームファンのみならず知られることとなった「人狼」のコラボということで、デモプレイコーナーは、終始賑わっていました。
「人狼」をベースに、ゲーム中のさまざまな要素をお金の力でなんとか出来るという「カイジ」らしいルールが盛り込まれているというのは、ファンにはたまらないものがあるんじゃないでしょうか。

役職も「カイジ」風
ファンにはお馴染みの「ペリカ」紙幣が、内容物として含まれているのも嬉しいところ。
発売は、7月ということで少し先になりますが、忘れずにチェックしたい一作です。

これだけのためにも欲しい!「ペリカ紙幣」

役職はチップで決められます
そのほか、さまざまなショップやパブリッシャー、海外から参加のブース、もちろん、多くの同人サークルなど、見所は多く、一日はあっという間。
合間には、普段、なかなか会うことの出来ない関西の方々とお喋りなんかも楽しみつつ、本当に堪能してきました。
東京での「ゲームマーケット」のみならず、「ゲームマーケット大阪」も、ボードゲームファンにとっては見逃せないイベントになったことを実感してきました。
「ゲームマーケット2014春」は、6月1日に東京ビッグサイトにて開催!
この熱気を味わいに、みなさまもぜひ!
Game Market - ゲームマーケット2014 春(2014年6月1日開催)
Game Market - ゲームマーケット2014 大阪(終了)
ゲームフィールド
ゲームストア・バネスト
KIWIGAMES
カイジ×人狼